犬飼城(宇都宮市上欠町)
鹿沼ICの東2.5q、宇都宮市中心部からは南西5km、姿川と武子川の合流点に向けて北から延びる岡の先端部にある城。
宇都宮市の郊外にあたるが、ここは想像以上の田舎である。
すぐ北に「遺跡の広場」がある。

比高20m程度の岡に城があるが、遠目には大したことはない感じではあるが、この城、凄い迫力、驚愕の中世城郭である。
特に堀の凄さ、二重、三重に複雑に構築される堀等、直径200mほどのコンパクトな城ではあるが、メリハリが利いて極めて技巧的である。
城のある場所の字名はずばり「根古屋」である。
城の南側、東側の裾は民家であり、入りにくいので北側@の畑から入って行くのがよいだろう。

この畑の南側は堀が埋められているようであり、東西の斜面には竪堀が残る。
藪に覆われた土塁の間に虎口があり、そこを入ると二郭である。
この二郭は本郭の北側と西側を覆い、西側Aと北側に土塁を持つ。
二郭の西外側には堀Dがあり、本郭の南側にまわる。
一部は二重になる。本郭の北Bと西側との間に堀があり、本郭の西側は横矢Cがかかる。
堀は幅15m、深さ5mほどある。本郭は西に横矢の突き出しGがあり60m四方ほどの広さである。
ほぼ全周、低い土塁が覆う。
二郭との間に北東側と南西側に土橋Fがある。
本郭の南は二郭の西側から回り込んだ堀Eがある。
幅は15m、深さは現在でも8mほどある見事なものである。
この堀には二郭と木橋がかかっていたようである。
その堀の南側は土塁状となり、その南は墓地になっている曲輪がある。
その南下は民家であるが、堀があったらしい。

この城は、康暦元年(1379)、小山義政によって築かれたという。
小山氏と宇都宮氏は対立していた時もあったが、この場所は宇都宮城のすぐ近くである。
ここに敵の城が築かれるものだろうか。
その一方で、はるか南に宇都宮氏系の城郭が存在する。

その一方で、はるか南に宇都宮氏系の城郭が存在する。
しかし、元亀4年(1573)に城主犬飼康吉が宇都宮氏に攻められ討死したという伝承もあるので、かなり敵味方の勢力が入り組んでいたのかもしれない。
城の遺構だけをみれば戦国後期の高度な技巧を持つ城郭である。
位置関係から見ても、宇都宮氏の城であり、宇都宮城の南西方面を守る拠点城郭であったと見るのが妥当であろう。

@北側から見た城址。
正面の森が二郭北の土塁。
A二郭外周を土塁が覆う。 B本郭北側の堀。正面に土橋がある。
C本郭西側の堀、」ここにも正面に土橋が。 D二郭西側の堀 E本郭から見た南側の堀
F本郭南側の土塁 G本郭と二郭を結ぶ土橋 H 城址西側の土塁

多気山城(宇都宮市田野町)

「たげさん」と読む。
宇都宮市中心部から北西8q、東北自動車道大谷PAのちょうど真西に見える標高337mの多気山全体を城域とした巨大城郭である。
この多気山は山城が多く築かれる尾根状の山ではなく、半球状のほぼ独立した堂々とした山である。
半径は700mくらいだろうか。
麓の田野地区の標高が150mほどであるので比高は180m程度である。
西の山麓から見上げるとその迫力ある山容に圧倒される。

頂上部の城の主郭部に行くにはいくつかのルートがあるようである。
今回は最も一般的なルートである多気不動尊の参道脇から登った。
この参道であるが、山の東側を通る国道293号線沿いの田下町に入り口があり、そこに鳥居がある。
この参道をそのまま登って行くと標高210m付近に駐車場がある。近くには参拝者用の食べ物屋があるので直ぐに分かるであろう。
車で行くならここに停めるのがいいだろう。(後で考えるとこの駐車場の地も曲輪であったのではないかと思われる。)
この駐車場の脇に多気山城の鳥瞰図が掲げられている。
下の鳥瞰図この駐車場の脇に多気山城の鳥瞰図と実際見た姿から描いたものであるが、南側は余り見ていないのでかなり想像が入っている。

ここからは歩くのが良いのだが、何しろ山全体が城であり、山の各所に曲輪があるうえ、山はほとんど藪状態である。城全体を把握することは困難に近い。
確認しやすい冬場でも丸1日で可能かどうかというところである。
この山は丸っぽい山ではあるが、山頂から主要な尾根が北側、南東側、南西側に3本延びており、この3本の尾根(尾根と言ってもかなり幅があって広い)に曲輪群が展開する。

そして、最大の特徴は、山麓中腹の南から西にかけてぐるっと横堀が巡ることである。
この横堀の総延長は1.5qほどもあると言う。しかも、カクカクと曲がっており、横矢がかかるようになっている。
山麓を巡る横堀という点では、同じ漢字名の城であるが、つくば市北条の多気山城(こちらは「たきやま」と読む。別名は「城山城」)と非常に良く似ている。

駐車場に車を置いて北に歩くと、車道脇に山頂までの道の案内板が出ているので、この道を歩く。
直ぐに食べ物屋の裏手当たりに平坦地が現われる。これも曲輪であろう。
そしてその西側に例の横堀が姿を現す。
幅8m、深さ5mくらいでかなり埋もれている感じであるが、カクカクしながら南の斜面を這っている。

この横堀はこの山自体が丸っぽく、特に南側の斜面が比較的緩やかであるため、南側から攻撃を受けた場合、守る側が攻撃箇所を特定しにくいため、南側全体にわたり堀を掘っているものと思われる。
登り道はこの横堀にかかる土橋を越える。鉄塔があるが、ここも曲輪であろう。

一旦、舗装された林道に出、この道を横切って山に登って行く。この道を七曲がり登山道と言うらしい。
しばらくは急斜面だけあり、曲がりくねる道沿いに遺構らしいものは全く現われない。
夏場でもあり、雨あがりの高湿度で汗が吹き出る。
おまけに道は蜘蛛の巣だらけで顔にまとわり付く。

挙句の果てには道を蛇が通せんぼ。頭に来たので棒で蛇をぶん殴って、藪の中に放り投げる。
ようやく、急斜面を過ぎると道の勾配も若干緩くなり、曲輪らしき平坦地が斜面に現われるが、石垣で補強されていたらしく、崩壊した石が各所に見られる。
堀と土塁が見え、土塁間に開く虎口を越えると、いよいよ南東の尾根に展開する曲輪群に出る。

周囲には低い土塁が覆っていた。尾根が広いため曲輪も広い。50m四方はある曲輪が3段、数mの段差で展開している。
ここには家臣の館などが建っていたのではないかと思われる。
さらに登って行くと山頂部の主郭部直下に出る。

それまでの間にも土塁と堀が斜面にあることが確認できるが、草がすごくて分かりにくい。
主郭部の南から西にかけて横堀が巡るが、横堀というより堀底道(土塁に遮蔽された通路)が巡っていると言った方が妥当な感じがする。
多気不動尊から登る道もこの堀底で合流する。
この堀底から主郭部は7mくらいの高さがある。

主郭部は南北に細長く、全長200mほどある。
一番南側の曲輪は東西50m、南北80mほどあり、城主の居館があった部分ではないかと思われる。
東屋があるが、訪れたのが夏場であり、草茫々であった。
ここは4月の山桜や5月にはつつじの花にはハイキングで訪れる者が多く、憩いの広場となるそうである。

この曲輪の北が少し高くなっており、土塁と堀を介して、曲輪が数段あり、北のはずれに櫓台のような一段と高い場所がある。
ここが山の最高箇所であり、三角点がある。東側10mほど下に帯曲輪が巡る。
最高箇所の北側に堀切があり、北に向かう尾根沿いにいくつかの曲輪群がある。
南西の尾根筋にも石垣を持つ広大な曲輪群が展開するが、今回は行けなかった。冬場の楽しみにとっておこう。

山麓中腹を巡る横堀。
カクカクして横矢がかかり
総延長1.5q。1の部分
2の帯曲輪切岸には、崩壊した石垣
が所々に見られる。
3の南東尾根の曲輪群の入口の
土塁と虎口。
手前には堀がある。
左の写真の虎口の脇の堀。
尾根の沿って山を下っている感じである。
南東尾根の4の曲輪の一部は
土塁に囲まれている。
南東尾根筋の5の曲輪内部と切岸。
ここは家臣団の屋敷跡か倉庫跡だろうか
南東尾根の曲輪群は数段に渡って
展開する。
主郭部(右)南側下から西側下にかけて巡る
横堀(通路?)6の部分
主郭部南端の広い曲輪7。
城主の居館跡地ではないだろうか。
左の曲輪の北側8には堀と土塁がある。 主郭部東下の帯曲輪9。 多気山山頂。10の部分、櫓台跡であろう。

築城はかなり古く、宇都宮氏系の城があったらしい。
おそらく始めから宇都宮城の詰めの城であったのであろう。

今に残る壮大な遺構が築かれたのは、天正年間(1573〜1591)であったという。
当時、北条氏の北進が活発であり、平城である宇都宮城の防衛に限界を感じた宇都宮氏22代目の当主国綱が、拠点をこの多気山城に移す。
この時、宇都宮城の城下をそっくり多気山麓に移すことを考えていたようであり、事実、一部はここに移っているらしい。
山麓に下河原・粉河寺・裏町・清願寺・塙田町・扇町などという城下の町名が小字名として残っていることがその証であるという。
この時、大改修が行われ今の姿となっているが、当然、佐竹氏も援助をしていたようである。

つくば市の多気山城もこの城と非常に似ているが、つくば市の多気山城も佐竹氏の手による改修と言われている。
同じ漢字名と構造を持つ両城は佐竹氏を介して技術が伝わっているのかもしれない。

北条氏は天正年間に何度かこの城を攻撃しているようであるが、直接の攻撃は行っておらず、実際は遠巻きにして威嚇して引き上げただけであったようである。
こんな山岳巨大要塞をいかに北条氏でも、武力で攻めきれるものではない。
この城を武力攻撃で落とそうとしたら、北条軍全軍を動員しなくては無理であろう。

それに背後を宇都宮氏の同盟軍、佐竹氏に突かれたら敵地にいる遠征軍は壊滅の憂き目にあってしまう。
当時、常陸南部では佐竹方の多賀谷氏の攻勢により、北条方の岡見氏などが圧倒されている状態であり、こんな北方に大軍を派遣することはできない状態であっただろう。
仮にこの城を落とすとしたら、周囲の武士を牒略で味方にして宇都宮氏を孤立させて、降伏させるしか方法はなかったであろう。

事実、日光山の僧を味方に付け、宇都宮氏を包囲する体制を整えている。
しかし、これには時間がかかりすぎる。
天正18年(1590)北条氏は滅亡し、宇都宮氏も危機から脱し、ようやく宇都宮城に復帰する。
この時、多気山城はまた宇都宮城の詰めの城の位置づけに戻った。
しかし、宇都宮氏は突然、豊臣秀吉によって改易されてしまう。
この時、多気山城も廃城となり、その後、再興され使用されることもなかった。